宮崎
宮崎県は九州の南東部に位置し、東岸には日向灘を擁し、太平洋を回遊する黒潮の影響を受ける地域である。平地は海岸沿いにあり、大淀川・一ツ瀬川の下流には宮崎平野がある。冬でも晴天の続く日が多く、日照時間は長いが、まともに台風の被害を受けることが多く、降雨量は多い。冬の豊富な日照時間を生かして、スイートピーの生産が盛んである。また、畜産業の盛んな県でもある。
歴史的には古代建国の舞台として知られている。高千穂町にある天岩戸神社には、岩戸川を挟んだ両岸に東本宮と西本宮があり、東本宮には天照大神を祭る本殿があり、西本宮には天照大神がお隠れになった「天岩戸」を祭る本殿があるといわれている。
郷土料理
宮崎では、10月の落ちアユの頃になると、延岡の五ヶ瀬川・綾北川・北川で簗料理が始まる。背越し・塩焼き・味噌焼・魚田・アユずし・フライ・天ぷらなどがある。
ブランド魚には「北浦灘アジ」(延岡)・「ひむか本さば」( 日向灘の養殖マサバ)・「門川金ハモ」(門川町)・「西米良サーモン」(西米良村で淡水で養殖しているサーモン)などがある。
伝統料理
独特の揚げ物「飫肥天」
「沖すき」ともいわれている。江戸時代に発達した料理で、食べ方は関東地方の寄せ鍋に似ている。瀬戸内海でとれた新鮮なブリ・マダイ・サヨリ・ハモ・サワラ・イカ・ハマグリ・エビなどが使われる。野菜は白菜・椎茸・ネギなどいろいろな野菜が使われる。醤油仕立ての汁で煮込むのが多い。
行事食
高千穂地方の正月料理
高千穂地方の正月の祝い膳には、雑煮・煮しめ・塩ブリ・吸い物・うずら豆・黒豆・白飯を用意する。雑煮の餅は焼いた丸餅であり、具は昆布・油揚げ・焼き豆腐・サトイモ・ダイコンである。煮しめは、コンニャク・昆布・豆腐・ゼンマイ・サトイモ・カンピョウ・油揚げ・ナバナなどである。
鶏の丸焼き
宮崎県は、豚・牛・鶏の生産地として知られている。この県の有名な料理に「鶏の丸焼き」がある。「鶏の丸焼き」は、関東の鶏料理のような小さな固まりではない。醤油とみりんをベースにした調味液に漬け込んだもも肉を大胆に網の上にのせて、焼きながら食べる場面は、なんとなく羨ましく感じる。